内間康平と走る北谷発着、嘉手納基地一周EbikeTour

限定!元五輪選手内間康平と走る北谷発着、嘉手納基地一周EbikeTour。

詳細はこちらから Cycling Okinawa (reserva.be)

ゆっくりE-bikeで巡ります。 初心者にも優しいE-bikeツアーです。

 

洋風の建物が立ち並ぶ北谷(ちゃたん)デポアイランドをスタート。

1945年4月1日に米軍が最初に上陸した馬場公園を訪れた後は東アジアで一番広い米軍基地「嘉手納基地」外周を回ります。

外周を回りながらその広さを感じ、リニューアルした道の駅「かでな」では展望台から改めてその広さを実感しましょう!

ゴールした後はデポアイランドの散策に出かけるのも良し!

料金の中に含まれるもの】 ・引率料 ・E-Bikeレンタル ・ヘルメットレンタル ・補給食(スイーツなど)

サンライズサイクリング2023

朝日と潮風と自転車と

~与那原町・西原町・中城村・北中城村のサイクリングルートで東海岸巡り~

※2月9日更新
参加申し込みのご案内のメール、レンタサイクルの予約確定のご連絡メールをお送りしております。もし、届いていない場合、メールのごみ箱等に振り分けられいないかどうかのご確認をお願い致します。
キャンセル待ちのうち先にお申込み4名様のみを繰り上げて同様にご案内のメールをお送りしております。ご確認をお願い致します。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
本日を持ちまして、定員に達しましたので受付を終了しました。

キャンセル待ちはネットのみで受け付けております。

 

与那原町・西原町・中城村・北中城村4町村のサイクリングルートをゆっくりサイクリング。自転車から見える景色はいつもと違って、東海岸の新たな魅力を発見できるかも。

 参加費無料!

お申し込みは、こちらをクリックしてください
サンライズサイクリング2023チラシ

サンライズサイクリング2023チラシ

日時 2023年2月11日(土)

時間 9:00~14:00(8:30集合) 

集合:イオンモール沖縄ライカム駐車場D(下記図を参照してください)

※イオンモール沖縄ライカムへの駐車はできません。
※必ず、北中城村立中央公民館にお停めください!
※ライカムまでのバスによる送迎を行います。

解散場所:与那原町 与那古浜公園
※希望者は解散後、出発地点までの送迎あり

サンライズエリアコース(サイクリング 約23km) 

イオンモール沖縄ライカムから与那原町与那古浜公園まで裏道を使いながらゆっくり散策サイクリング

必要な物

    自転車・ヘルメット・手袋・自転車に乗れる服装

   裾の広がらないズボン

対象者

    小学校4年生以上、自転車に乗ることができる人

貸出し

   レンタサイクル(先着順25名様まで無料)

   スポーツバイク 15台 (ヘルメット、ボトルゲージ付き)

シェアサイクル 10台(ヘルメット付き)

※有料でのレンタルも有ります。

注意事項

 新型コロナウィルス感染症予防策についてガイドラインのもとできるだけ密を避け、安全安心なサイクリングを実施します。皆様のご協力をお願いいたします。感染状況により、中止する場合もありますのでご了承ください。

 

主 催:東海岸地域サンライズ推進協議会

 お申し込みは、ここをクリックしてください。 参加費無料!

申し込み・内容に関するお問合せ

 事務局:一般社団法人沖縄県サイクルスポーツ振興協会

          E-mail info@csa.okinawa TEL 090-8294-3255

その他の問い合わせ

東海岸地域サンライズ推進協議会事務局 098-895-2138(中城村役場まちづくり推進課内)

 

サイクルセイフティ@おきなわ

「ツールドおきなわ」に参加予定の皆様 ぜひ受講していただければ!

10月24日現在

 追加募集を行っております。残り僅か 定員になり次第終了となります。

万が一の事故や落車に遭遇した場合、ライド仲間や引率しているお客様の命を助けるだけでなく、重傷事故後の早い回復を助けることもできます。自分が助けてもらいたかったら、まずは自分がその技術を身につける。サービスとしてライドを提供するには、安全管理技術は必須です。普通救命講習や上級講習よりも実践な内容となっておりますので、最低限普通救命講習を受けてから受講されることをお勧めいたします。

【主催】サイクルセイフティ実行委員会・一般社団法人 沖縄県サイクルスポーツ振興協会
【共催】株式会社スマートコーチング
【後援】

一般財団法人日本サイクリングガイド協会

NPO法人 ツール・ド・おきなわ協会

一般社団法人 沖縄県サイクルツーリズム推進協会

【協賛】BIORACER
【協力】糸満自動車学校

この事業は
沖縄県による「スポーツアイランド沖縄」形成に向けた付加価値構築支援補助金
を活用しております

【開催日】2022年11月3日(木・祝) 8:15開場 16:30終了予定

【参加費と参加形態】

・一般参加費・・・12100円(10月20日締め切り後レイトエントリーで残席あれば追加募集)
・大学生・専門学校生・高校生とその保護者・復習者(過去参加者)・・・5500円(要学生証提示・保護者は自身の身分証明書も必要)

・法人複数割引・・・ショップなど自転車業界関係者様で3名以上で参加する法人様は、まとめて割引受講が可能です。法人当ての領収書等も発行いたしますので、メッセージよりお問い合わせください。代表者がエントリーされると、テキストデータや参加者案内などは代表者様へのみ送付となります。かならず参加される他の方へ連絡をお願い申し上げます。

【費用に含まれるもの】会場利用料・講習運営費・事務局費・保険代・修了証・テキスト代(締め切り後、PDFデータにて配布します。プリントアウトは致しませんので、各自プリント、もしくはipadなどでご持参ください。約100ページ)他

【復習者】過去開催のサイクルセイフティサミット受講者で再度受講を希望する方

【場所】糸満自動車学校 (沖縄県糸満市)

お申し込みは、こちらから!

サイクリングガイド講習会

「基礎検定講習会」とは、延べ3〜5日間の基礎講習会に「JCGA公認サイクリングガイド基礎検定(ベーシック検定)」を組み入れた講習会です。今回は、事前の自主学習と4日間のリアル講習を組み合わせることで効率的に実施します。

まず第1日程の2日間で、交通法規、走行技術、公道での引率技術、自転車メンテナンスなど、ガイド業務に必要な基礎技術をひと通り学び、受講者が自らの技術レベルを講師と相互確認することで、第2日程までの自主練習期間に解決すべき課題を設定します。そして第2日程でそれらの課題の達成度を確認することによって、確実なサイクリングガイド技術の習得を目指します。

地域のサイクリングガイドとして活躍されたい方はもちろん、ショップライドやクラブライドを引率されている方が自らの技術を客観的に確認するという意味でも有益ですので、ぜひこの機会に参加ください。


・実走講習例:ハンドサインのかたちや後続からの視認性を相互に確認します。


・実技講習例:サイクリストが苦手な歩行者保護について念入りに学習します。


<参考動画>2021年12月に実施した基礎講習会で受講者が「二段階右折」を先導するシーンです。

なお、申し込み時に「JCGA一般会員入会=ベーシック検定受験を希望」し、第2日程の1日目終了時までに講師から受験許可を受けた受講者は、4日間の講習満了をもって「JCGA一般会員」となり、「JCGA登録サイクリングガイド アシスタント」または「JCGA公認サイクリングガイド ベーシック(検定合格者)」としてJCGA公式WEBサイトに肖像写真入りのプロフィールが掲載されます。


・表示例:「JCGA一般会員 登録サイクリングガイド 」

一方、受験許可を得られない参加者は賛助会員となるため(※「JCGA一般会員入会金」は返金されます)、申し込み時点で基礎検定受験を希望しない受講者と共に、4日目も引き続き基礎講習として技術の習得を目指します。いずれも4日間の講習満了をもって「JCGA賛助会員登録サイクリングガイド アシスタント」として認定され、JCGA公式WEBサイトに氏名等が掲載されます。

 

1.「JCGAサイクリングガイド基礎検定講習会@沖縄」実施概要

(1) 開催日程と申込期日

10/8(土)-9(日) + 12/17(土)-18(日) = 合計4日間、申込締切>   10/1

(2) 講習会場:沖縄県中南部エリア

(3) 主催:一般社団法人沖縄県サイクルスポーツ振興協会(OCSA)

(4)共催 一般社団法人日本サイクリングガイド協会(JCGA)

(5) 運営協力:

一般社団法人沖縄県サイクルツーリズム推進協会

沖縄県サイクリング協会

この事業は沖縄県による

「令和4年度スポーツアイランド沖縄」形成に向けた付加価値構築支援補助金
を活用しております

(6) 受講費用:総計121,000円または99,000円
<内訳>
・講習受講料(4日分) ¥88,000
・教材費 ¥ 5,500 ※「JCGAガイド養成テキスト」を事前に自宅等に郵送
・JCGA年会費 ¥ 5,500(2023年3月31日までの2022年度分)
・JCGA一般会員入会金 ¥22,000 ※基礎検定(JCGAベーシック)受験希望者

※特例 沖縄県内在住の方は、受講料が、4日分 ¥88,000が 10,000円となります。

(7) 受講定員:最大10名

(8) 申込方法:以下のOCSA講習受付アドレス宛にメールでお申し込みください。
※この「規定の受講/入会申込書」に必要事項をご記入の上、申込メールに添付してください。(2022_Basic_Okinawa_JCGA_moushikomi
※上記申込書の書式は「EXCEL」です。手書き用PDFファイルをご希望の場合はメールでご請求ください。

・申込メールアドレス= info@csa.okinawa

・申込メールに記載する共通件名:
「JCGA基礎検定@沖縄2022申込・〇〇〇〇(※氏名)」としてください。

※申込メールおよび受講/入会申込書の記載内容についてJCGA内で確認・検討した上で、受講/入会の可否をメールで返信いたします。

2.受講資格/要件:以下の(1)〜(9)を概ね満たすこと

(1) 年齢:2022年4月1日時点で満18歳以上 ※「満20歳以上」から変更。

(2) JCGA会員規約に同意の上、受講申込をもってJCGA会員(一般または賛助)となり、講習会以降もJCGA登録サイクリングガイドとして活動する意思がある。※なお、JCGA一般会員の入会資格は4日間講習満了時点で発生します。

(3) 申込時に指定された運転免許証の写しや肖像写真などの個人情報の提供に同意し、登録・申込書式の記載事項に虚偽が一切ない。

(4) 誓約書への本人署名をもって記載事項すべてに同意し、契約上の責任を負う。

(5) 自動二輪または普通自動車以上の運転免許保有者であり、日常運転で常識的な道路交通感覚を身につけている。

(6) サイクリングの技術と経験 ※基礎検定の受験を希望される場合は本項が必須です。
・一般公道で100km以上の距離を7時間程度で無理なく単独走行できる技術と経験、体力を備えている。
・5人以上での集団サイクリング経験が相当数ある。※一般公道。レースや大型のサイクリングイベント等は含まない。
・自転車のタイヤチューブ交換と輪行等での組みばらし作業の経験があり、単独で完遂できる。

(7) 適切に整備されたスポーツサイクルを講習会に持参できる。:ロードバイク・クロスバイク等のオンロード向けバイクが望ましい。前照灯/反射板/ベルなどの法定装備は必須。※スポーツE-BIKEでの参加も可能ですが、非アシスト速度域では却って負荷が大きいため本講習には不向きです。

(8) ヘルメット、グローブ、サイクルウェア、アイウェア(クリアレンズ等・眼鏡可)、飲料ボトル、専用レインウェア等、サイクリングガイドにふさわしい装備一式を持参できる。

(9) 身体の健康と講習意欲:以下をすべて満たすこと
・サイクリングで他者の安全管理を遂行するに相応しい身体状態
※視聴覚障がい者は眼鏡や補聴器等の補助で他者とのコミュニケーションを円滑に行えること
・2日間連続で延べ20時間以上におよぶ講習に無理なく対応できる、身体能力と健康状態
・サイクリングガイドを目指す者として相応しい、積極的かつ真摯な受講態度

3.講習内容およびスケジュール

■自主学習:申し込み受領日(受講料入金日〜)以降、各自で最大限実施いただきます。
※十分な予習が完了していることを前提として、会期中は実技主体に講習を実施します。
・JCGAガイド養成テキスト:参加手続き完了後に郵送で事前支給。
・自主学習用オンライン動画:限定公開YouTube動画 ※URLは参加者のみにメール開示。
・実走講習コースは事前または講習当日、参加者のみに開示。

■講習 1日目
08:00-08:15 受付 ※実走準備を整えて集合すること
08:15-08:30 オリエンテーリング
08:30-10:15 座学:交通法規の理解と応用、サイクリングガイドの技術
10:30-12:00 実技:サイクリングツアー体験(講師引率)Aコース
12:00-13:00 休憩:昼食(※実費で弁当手配予定)
13:00-14:30 実技:技術講習(合図/ハンドサイン,直進,加速,減速,片手走行,振り返り)
14:30-15:00 実技:サイクリングガイド走行(講師引率)AまたはBコース
15:00-17:00 実技:サイクリングガイド走行(受講者が交代で引率)AまたはBコース
17:00-18:00 実技:走行前の自転車点検/ブリーフィング(受講者実演)
18:00-19:00 実技:メンテナンス タイヤチューブ交換
19:00    質疑応答、緒連絡など:終了後解散

■講習 2日目
07:45-08:00 集合 ※実走準備を整えて集合すること
08:00-09:00 実技:サイクリングガイド走行(講師引率)Bコース
09:00-12:00 実技:サイクリングガイド走行(受講者が交代で引率)AまたはBコース
12:00-13:00 休憩:昼食(※実費で弁当手配予定)
13:00-16:00 実技:サイクリングガイド走行(受講者が交代で引率)AまたはBコース
16:00-17:00 実技:走行前の自転車点検/ブリーフィング(受講者実演のため予習必須)
17:00-18:00 実技:メンテナンス タイヤチューブ交換(受講者実演のため予習必須)
18:00    質疑応答、緒連絡など:終了後解散

■講習 3日目
07:45-08:00 集合 ※実走準備を整えて集合すること
08:00-09:00 実技:技術講習(合図/ハンドサイン,直進,加速・減速,片手走行,振り返り)
09:00-12:00 実技:サイクリングガイド走行(受講者が交代で引率)AまたはBコース
12:00-13:00 休憩:昼食(※実費で弁当手配予定)
13:00-14:30 実技:サイクリングガイド走行(講師引率)AまたはBコース
14:30-17:00 実技:サイクリングガイド走行(受講者が交代で引率)AまたはBコース
17:00-18:00 実技:走行前の自転車点検/ブリーフィング(受講者実演)
18:00    質疑応答、緒連絡など:終了後解散

■講習 4日目 ※検定受験可否は参加者と講師との協議により講習3日目までに確定。
08:00-08:30 集合 ※屋外を想定。
08:30-10:00 実技:サイクリングガイド走行(受講者が交代で引率)AまたはBコース
08:30-10:00 検定試験(法規等)90分 ※検定受験者のみ
10:00-12:00 実技:サイクリングガイド走行(検定受験者の引率試験・2周回)Bコース
12:00-13:00 昼食昼食(※実費で弁当手配予定)
13:00-17:30 実技:サイクリングガイド走行(検定受験者の引率試験・3-4周回)Bコース
17:30-18:00 総括・閉講式(事務手続きについて)

※ トイレや補食は、各自で適宜とることができます。
※ 原則的に雨天決行のため、雨や防寒装備、予備ウェアなどは各自で適切にご準備ください。
※ 気象状況により講習内容やスケジュールを変更する場合があります。

4.基礎検定について
・基礎検定を受験できるのは、検定前日までに講師が受験を許可した参加者のみです。
また検定当日でも、検定受験に相応しくない状況にあると講師が判断した場合は、受験許可を取り消します。
・事前連絡なく遅刻した者については、当該試験への途中参加を認めません。
・引率走行試験中に規定の中止事項(コース逸脱、被引率者ロストなど)が生じた場合、原則的にはその時点で試験終了を宣言し、検定員の引率で帰着点に帰ります。
・認定基準に達した試験については、その後1年間の再受験を免除します。
例:筆記試験の二項目共に90%以上を達成しながら引率走行で及第できなかった場合、1年以内の再受験であれば、筆記試験は免除され引率走行試験のみとなります。

参考:JCGA公認サイクリングガイド ベーシック認定基準
(1) 引率に必要な交通法規筆記試験:得点率=90%以上
(2) 引率走行実務に関する基礎知識筆記試験:得点率=90%以上
(3) 引率走行試験:得点率=70%以上
(4) 適正評価:A・B・C 評価中のA(技術、受講態度、言動等から総合的に判断)


「JCGA公認サイクリングガイド ベーシック」認定登録者にはJCGAオフィシャルポロジャージが支給され、その着用が認められます。

以上です。

自転車文化を広めてくれるスタッフ募集

サイクリングツアー等のサポート及び事務作業

の求人を行っております。

詳しくは、「ハローワークインターネットサービス」

ハローワークインターネットサービス

「フルタイム」

「沖縄県那覇市」

フリーワードで 「サイクリング」

で検索

求人情報検索 で ご確認・ご応募お願いします。

 

サイクルセーフティサミットin沖縄


万が一の事故や落車に遭遇した場合、ライド仲間や引率しているお客様の命を助けるだけでなく、重傷事故後の早い回復を助けることもできます。自分が助けてもらいたかったら、まずは自分がその技術を身につける。サービスとしてライドを提供するには、安全管理技術は必須です。普通救命講習や上級講習よりも実践な内容となっておりますので、最低限普通救命講習を受けてから受講されることをお勧めいたします。

【主催】サイクルセイフティ実行委員会
【共催】株式会社スマートコーチング
一般社団法人 沖縄県サイクルスポーツ振興協会
【後援】一般財団法人日本サイクリングガイド協会
【協賛】BIORACER
【協力】糸満自動車学校

【開催日】2022年4月29日(木・祝) 8:15開場 16:30終了予定

【参加費と参加形態】

・一般参加費・・・12100円(3月31日締め切り後レイトエントリーで残席あれば追加募集)
・大学生・専門学校生・高校生とその保護者・復習者(過去参加者)・・・5500円(要学生証提示・保護者は自身の身分証明書も必要)

・法人複数割引・・・ショップなど自転車業界関係者様で3名以上で参加する法人様は、まとめて割引受講が可能です。法人当ての領収書等も発行いたしますので、メッセージよりお問い合わせください。代表者がエントリーされると、テキストデータや参加者案内などは代表者様へのみ送付となります。かならず参加される他の方へ連絡をお願い申し上げます。

【費用に含まれるもの】会場利用料・講習運営費・事務局費・保険代・修了証・テキスト代(締め切り後、PDFデータにて配布します。プリントアウトは致しませんので、各自プリント、もしくはipadなどでご持参ください。約100ページ)他

【復習者】過去開催のサイクルセイフティサミット受講者で再度受講を希望する方

【場所】糸満自動車学校 (沖縄県糸満市)

お申し込みは、こちらから!

サンライズライド2022

沖縄本島・東海岸朝日潮風といっしょにサイクリングしませんか?

(一部コースにつきまして定員に達したため受付を終了しました)

※2月20日につきましては、悪天候のため中止になりました。

与那原町・西原町・中城村・北中城村4町村のサイクリングルートをゆっくりサイクリング。自転車から見える景色はいつもと違って、東海岸の新たな魅力を発見できるかも。

お申し込みは、こちらから! 参加費無料!

サンライズライド2022チラシ

与那原・西原コース (ミニサイクリング 10-15km)

 定員に達したため受付終了!1/25 11:00

日 時 令和4年2月5日(土)8:30~11:00

受 付 8:00~8:30 

集合・解散場所 与那古浜公園(交番横駐車場)

中城・北中城コース(ミニサイクリング 10-15km)

定員に達したため受付終了!1/25 11:00

日 時 令和4年2月6日(日)8:30~11:00

受 付 8:00~8:30 

集合・解散場所 中城村護佐丸歴史資料図書館

サンライズエリアコース(サイクリング 約30km) 

1/25 16:00現在 多少の空きがあります。〆切まじか。

2/20 7:15  悪天候のため中止

日 時 令和4年2月20日(日)8:30~13:00

受 付 8:00~8:30 

集合・解散場所 中城村護佐丸歴史資料図書館

 

※定員になり次第受付を終了します。各コース先着15名迄

 

必要な物

    自転車・ヘルメット・手袋・自転車に乗れる服装

対象者

    小学校4年生以上、自転車に乗っている人、自転車に乗ってみたい人

貸出し

   レンタサイクル(各先着5名様まで無料)※有料でのレンタルも有ります。

注意事項

 新型コロナウィルス感染症予防策についてガイドラインのもとできるだけ密を避け、安全安心なサイクリングを実施します。皆様のご協力をお願いいたします。感染状況により、中止する場合もありますのでご了承ください。

 

主 催:東海岸地域サンライズ推進協議会

申し込み・内容に関するお問合せ

 事務局:一般社団法人沖縄県サイクルスポーツ振興協会

          E-mail info@csa.okinawa TEL 090-8294-3255

その他の問い合わせ

東海岸地域サンライズ推進協議会事務局 098-945-8881(与那原町企画政策課内)

 

 

与那原町メンテンナス講習会の模様

与那原庁舎にて行われたメンテナンス講習会!

継続的な自転車利用促進のため、実施された自転車メンテナンス講習会

ですが、参加者からも好評で、自転車で特に点検や確認の重要性や、メンテナンス方法、専門店での対応など、メンテナンスの重要性をご理解いただきました。

来年1月29日、30日 2月12日にも予定されております。

皆様もご参加いかがでしょうか?

内容・お申込み方法は、こちらからどうぞ

 

アンケートより

早速メンテナンスに行きます。
子供と参加しました。 とても良かったです。
お父さんと参加しました。 チューブのパンク修理手順を丁寧に教えてもらえたのが楽しかった。

 

開催趣旨

コロナ禍においては、自転車移動が密を避けた移動手段として需要が高まっており、与那原町としても自転車の普及促進を促すこととしている。自転車の普及促進と合わせて、自転車メンテナンス講習を実施することで、自転車を所有している町民の継続的な自転車の利用促進をするものである。

名護市ミニサイクリング 2回あります!

e-bike・電動アシスト・スポーツ自転車で散策&ミニサイクリング

ライフスタイルに自転車を取り入れてみませんか?

1.開催日時: 2021年12月18日(土)14:30教室スタート

14:00受付開始 終了17時00分ごろ(予定)

2.会場: 名護市 なごアグリパーク駐車場(受付はエントランス)

3.募集: 30名(中学生以上)

※小学校5-6年生「10km程度を走行することができること条件」で参加可能です。

 

スポーツ自転車で健康づくり!楽しい自転車教室!!

インストラクターが健康で安心・乗り方伝授!

e-bike・電動アシスト・スポーツ自転車も試し乗り!

1.開催日時: 2021年12月19日(日) 14:30教室スタート

14:00受付開始 終了17時00分ごろ(予定)

※主な交通ルールの説明と、広い駐車場で練習してミニサイクリングへ出発します。

※試乗車もあるので、それぞれの特徴も理解できます。 駐車場での練習のみもOK

2.会場: 名護市 なごアグリパーク駐車場(受付はエントランス)

3.募集: 30名 ( 普通自転車に乗れること。)

—————————————————————————————

共通ご案内

—————————————————————————————

4.参加費: 無料

5.応募方法:Webからエントリーもしくは、申込用紙を事務局へFAX

申込用紙

     e-bike・スポーツ自転車で散策&ミニサイクリング(12月18日開催)

     スポーツ自転車で健康づくり!楽しい自転車教室12月19日開催)

Webからエントリー  こちらから

締め切り 2021年12月16日(木) ただし定員になり次第締め切り

6.参加要件

(1)名護市在住、もしくは市内にて勤務されている方

※名護以外の方は、空きがある場合は参加可能 キャンセル待ちでエントリーをお願いします。

(2)必要なもの 持っている自転車とヘルメットです。

もっていない方は、申込時にレンタサイクルも同時にお申込みください。(無料)

(3)感染症対策について、健康調査票の提出、別途定める対策を理解し、協力していただける方。

(4)新型コロナウィルス感染拡大などの状況により、本イベントは延期・中止になる場合があります。

(5)新型コロナウィルス感染症対策のため、来場時のマスク着用・検温・手指消毒等へのご協力をお願いします。また、体調不良の場合には、参加をお控えください。

7.主催 名護市地域経済部観光課スポーツコンベンション係

事務局 一般社団法人 沖縄県サイクルスポーツ振興協会

http://www.csa.okinawa/  E-mail info@csa.okinawa / TEL 090-8294-3255

 

地域とサイクルスポーツ・パネルディスカッション!

ツールドおきなわバーチャルレース」「ウィラースクールin名護」の開催に合わせて、自転車でさらに地域が楽しく活性化できるよ!                                                                                                                                     

をテーマに 地域での活動の報告やいろいろ意見交換をします!

皆様、ツールドおきなわって何やってるんだっけ? ウィラースクール何! 子供と自転車で地域活性?

サイクリングガイドって何? などなど、ちょっと深堀してみませんか?

皆様のご参加お待ちしております!

 

主なテーマ!

ウィラースクールとは! 地域のコミュニケーション活性化!

ツールドおきなわについて サイクルツーリズム!など

 

ゲストスピーカー&パネラー

ウィラースクール代表 ブラッキー中島氏

ツールドおきなわ事務局 洲鎌政義 氏

リオオリンピック日本代表 内間康平氏

1.開催日時: 2021年11月13日(土)18:00スタート

17:30受付開始 18:00開始  19時30分ごろ終了(予定)

2.会場: 名護市北部会館 3F会議室 & ネットライブ配信

3.募集: 10名(会場の都合感染症対策のため10名程度)  ネットは定員100名

募集締め切り 11月12日(定員に達ししだい終了)

4.参加費: 無料

5.応募方法:Webからエントリー

6.参加要件(会場への参加希望の場合。ネットはいずれからもOKです。)

(1)名護市在住、もしくは勤務されている方

※名護以外の方は、空きがある場合は参加可能 キャンセル待ちでエントリーをお願いします。

(2)感染症対策について、健康調査票の提出、別途定める対策を理解し、協力していただける方。

7.主催 名護市地域経済部観光課スポーツコンベンション係

協力 NPO法人ツールドおきなわ協会

事務局 一般社団法人 沖縄県サイクルスポーツ振興協会

http://www.csa.okinawa/  E-mail info@csa.okinawa / TEL 090-8294-3255

名護市ウィラースクール チラシ2021